
2023.11.2
勝ち負けのある遊びはいつ頃から始めたらいいか
ご質問ありがとうございます。 勝ち負けのある遊びはその遊びが大切なのではなく、勝ち負けを楽しめる「心の育ち」が大切です。このQ&Aコーナーにも度…
2023.11.2
ご質問ありがとうございます。 勝ち負けのある遊びはその遊びが大切なのではなく、勝ち負けを楽しめる「心の育ち」が大切です。このQ&Aコーナーにも度…
2023.10.16
ご質問ありがとうございます。 「狭い」というのは結局のところ、人数と広さの割合によります。「年長全員ではこのホールは狭いな」と表現する場合や「年少クラス…
2023.9.15
負けるのが嫌ということは、遊びの中で勝ったり負けたりを楽しめていないのかもしれません。今回のご質問も、遊びで解決しましょう! 突然ですが、よく笑うご家族…
2023.8.31
毎日サーキットをしていると大人は単調に思えてきたりしますよね。でも、毎日少しずつ成長していくこども達が、どんどん身のこなしが良くなっていくのを楽しんだり…
2023.3.10
周りを気にしやすい子は、人より物に興味を持って集中してしまう傾向があります。そんな子に運動遊びを楽しんでもらうためには、「お友達大好き・人間大好き」のス…
2022.12.23
先生がねらいをもって遊びを計画しても盛り上がらなかったり、やりたがらない子がいたり、結果として遊びが定着しないというお声をよくいただきます。 遊びが定着…
2022.11.25
サーキットで急ぐことは、やる気の現れでもあるので、一概には否定できません。こんな時は、2つのポイントを意識してみましょう。 【ポイント1】目当てを与える…
2022.10.19
まずは「跳び箱ウサギ」と「カエル跳び」の違いから見ていきましょう。 跳び箱ウサギ手を前につく(足が手よりも前に出る) カエル跳び手と足が同時に床から離れ…
2022.9.20
昔から、腕をまっすぐ伸ばして頭上で手を合わせる「ロケット」「鉛筆」と呼ばれる横転の教え方がありますが、どんなシーンで手をまっすぐして合わせて転がる事があ…
2022.9.6
雲梯や吊り輪は、高さのある所で地面から足が離れる「樹上遊び」です。 雲梯や吊り輪を渡るには技能的な段階がありますが、樹上遊びと原野遊びが繋がるように経験…