トップ画像
 
vol.2
2017/02/06 【安全能力】を向上させるには
 
が┃ん┃ば┃り┃ま┃め┃通┃信┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

日本の子供達よ元気に逞しく!
体育遊び・運動遊びをもっと楽しく
効果的にするためのメールマガジン

Vol.2 平成29年2月6日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールマガジンは、安田式体育遊び研究所・エール株式会社のWebサイトで読者登録をされた方に配信しております。

配信解除やアドレス変更をご希望の方は、このメールの最下部をお読みください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

がんばりまめ通信をお読み頂き、ありがとうございます。

滋賀県大津市は雪のちらつく寒い朝がまだまだ続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回も、そんな真冬の寒さに負けないホットな情報をお届けします!


===============================
■目次■

[1]コラム「輝け!命」
『心が満たされる体育遊びを届けるために[2]』

[2]安田式集中講座 追加開催②決定!

[3]全国安田式研修会 スケジュール一覧

===============================





━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[1]コラム 「輝け!命」 Vol.2

心が満たされる体育遊びを届けるために[2]
居関 達彦

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コラム「輝け!命」は、読者の皆様に様々な角度からの気づきとともに、子供達を元気に育むためのヒントと活力をお届けいたします。

Vol.2では、安田祐治先生が昭和56年に寄稿された「子どもと遊び」の連載二回目、第二章と第三章をお送りします。

===============================
「子どもと遊び」

昭和56年(安田先生当時62歳)
八瀬野外保育センター紀要より


序

一章 幼児の発育は遊びによって促進される

二章 運動訓練と運動遊び(体育遊び)は違う

三章 安全能力は危険を乗り越える事から

四章 幼児の体育遊びを進めるために

五章 園やセンターなどの施設について

結び

===============================


【第二章】
運動訓練と運動遊び(体育遊び)は違う
― 遊びと技能訓練は同じではない ―


幼児の体力づくりを標榜して対策している幼稚園、裸訓練をしている保育所など多く、幼児の水泳教室も大繁盛である。

然しこれらの中には運動遊び、体育遊びと言えないものも少なくない。

それは、一定の運動内容や技能の型を、その定まった方法通り反復練習させているのであって、まさしく技能訓練と呼ぶべきものである。

これは遊びとは言い難い。遊びは技能の向上のための訓練を直接の目的とはしていない。



遊びは興味を追う楽しさ、全力を発揮する楽しさ、人と競う面白さ、いろいろの駆け引きで争う面白さ、難しいことに挑み、やり遂げる充足感、終わった後の満足感などにひかれて熱中する活動である。

従って方法や技能については遊ぶ子どもが選ぶものである。

もちろん遊ぶためには共通のルールがあるし、自ら用いる技能の枠も決まってくる。



然し細い所まで技能の型ややり方が強制されては遊べない。

子どもの興味と喜びに支えられて努力し、工夫していく過程で本当の知識や技能が身につくものであり、想像以上に習熟していくし、高度なものなのである。

しかもその後の発展につながる基礎的なものなのである。



【第三章】
安全能力は危険を乗り越える事から


「倒れるといかん、歩行器で・・・。」
「危いから走るな。」
「何故そんな危い事を。」


など、随時こういう言葉が絶対的な力を持ち過ぎている様に思う。

この言葉の出てくる態度が今の子どもを、そして三十才以下の人間をどれだけ無能にし、無知にし、無気力にしてきたかという事を痛感しているのは私だけではない。



乳児は「這い這いし」、「伝い歩きし」つつ立ち、歩く事を憶えていく。

立って歩けるようになる迄の過程において、倒れては立ち、倒れては立ち、一歩踏み出しては倒れて又立って一歩を踏み出しして、大脳の発達と筋骨の発達を促して、平均をとることを憶え、歩く能力をつけていくのである。



同時に情緒が安定し、意欲のある人間の基礎を作っていく。

次いで走る事を憶える段階でも、跳ぶ力が出来る段階でも同様である。

以後の生活(遊び)における身体行動の総てでこの方式を通して成長への道を進むのである。



「此の遊具は安全ですか。」という問いをよく受ける。安全は大切な事だが、絶対安全という遊具は存在しないだろう。

若しあるとしたら恐らく子どもは絶対に遊ばないだろう。

生れて半年近くも経てばすでに色や音や形や動きに意欲的に動き出す。

以後遊び及び遊びの道具はどんどん広がっていく。

それは知能及び体力技能の発達に応じてより危険度の高いものへと進んでいく。



子どもの活動では、失敗はつきものであり失敗せずにうまくやれる事ばかりなら、進歩も向上も無いわけである。

小さい失敗を繰り返して失敗しないようになる。

未熟な技で繰り返し挑んでいるうちに習熟するので、そこでより高い技へと挑戦していくのである。

未熟と失敗を永遠に反覆して向上していくのが人間である。

従って未熟や失敗は必然的に危険を伴うものであり、小さな危険を反覆乗り越えて、より大きな危険を防ぐ力が育っていくのである。



近頃の青少年の骨折の過多、及び無気力化、無関心、無感動などの諸現象も毎日の「危いから止めとけ。」式の過保護・過待避・過補助的生活に負う所が大きいと思われる。

危険に近寄らない事は、危険防止の第一義だろうが、同時に無気力、無能人間を作るための要諦でもある。



小さな危険を身をもって体験する。それに見合った知識及び技能を含む安全能力が身について来る。

楽しい遊びに伴う、いろいろな危険を経験しより幅広い安全に対する知識と技能も身について、より大きな危険に対する対応能力が出来るのである。

このような小さな然し広い危険を経験しないで育った者程恐ろしいことはない。



(四章へ続く)
=============================



私(居関)が安田先生の鞄持ちをさせて頂いていた頃、滋賀県での保護者講演会で、安全管理に関する質問にこう答えておられたことを思い出します。



「園にある池は危なくないのでしょうか」

という保護者の質問に対して、

「子供が遊ぶために園長先生が造った池が危ないというのなら、琵琶湖全部に柵をしないといけませんよ」

と笑いながら話されていました。



社会から危ないものを無くす事は不可能です。

子供の頃から遊びの中で小さな失敗や危険を経験する中で、【安全能力】(=危険を察知・回避する能力)は向上し、より大きな危険を遠ざける結果になると安田先生は仰っています。

仲間との活発な遊びの中で、自分も傷つかない、人も傷つけない、たくましく健全な心身が育まれます。

ゆえに、安田式体育遊び指導法・段階的指導法ホップステップジャンプでは、技能向上の為の取り組み易さや発展性だけでなく、子供達に成功と失敗を仲間と共に楽しみながら経験させることを大切な要素として考えています。



当時(昭和56年)以上にその経験の大切さを痛感する今日この頃ですが、経験を積み重ねるとみるみる【安全能力】が付いてくる子供達本来の力は希望です。

安田式体育遊びを存分に楽しんでいる平成っ子達のなかには、昭和っ子の私の子供の頃の能力をはるかに超える子供達がたくさんいます。

子供の体力、判断力、共感力は低下していません。むしろ向上しているとも思える毎日です。



将来の日本を担う子供達よ、輝け!

今日も心の中で叫びながら指導に向かいます。



次の第四章では、子供の遊びに大きな影響力をもつ親、教師、社会について考察されていますので、お楽しみに。



(居関 達彦)





━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[2]安田式集中講座 追加開催②決定!  
    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先月よりご案内をさせて頂いている安田式集中講座は、受付開始からたくさんのお申込みをいただき【満席】となりました。

お申込みをいただきました皆様、誠にありがとうございました。


▼受付終了▼
初回: 3/26(日)~3/27(月)
追加開催①: 3/19(日)~3/20(祝・月)


満席となった後もお申込みをいただいている状況ですので、さらなる追加開催を決定いたしました。


▼追加開催②▼
3/30(木)~3/31(金)
※時間、内容につきましては3/26~3/27と同様です

満席になり次第受付を終了いたしますので、ぜひお早めにお申し込みください。

年度末の大変ご多忙の時期かと存じますが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。


【要項】
安田式集中講座 平成29年春
(追加開催②)
・日時:3月30日(木)~3月31日(金)
・会場:がんばりまめの杜
  滋賀県大津市神領3-12-1
  エール株式会社 本社・研修所
  (JR京都駅より新快速13分(石山駅))
・参加費:15,000円(昼食・資料代含む)
・定員:60名


【講座テーマ】
・年齢と発達の理解
・樹上遊びと原野遊び
・遊び樹形図の理解
・段階的指導法ホップステップジャンプ0.1.2歳
・段階的指導法ホップステップジャンプ3.4.5歳
・体育遊び指導力評価表の運用
・楽しい親子体操と親子講座
・運動会種目の構成と演出
・年間遊び計画の立案
・保護者・地域との共感を深める発信方法


▼詳しくはこちら(お申込みPDF)
http://willap.jp/t?r=AAADM0Wjaj3ASeWh0QfelNm8lOJ_CjzaA_9kzg





━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[3]安田式研修会スケジュール 
http://willap.jp/t?r=AAADM0Wjaj3ASeWhrwkTEhv28S5_CjzaA_9kzg

※上記URLからお申込みFAX用紙をダウンロード出来ます

※定員になり次第受付終了となります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==============================

【第一部】
段階的体育遊び指導法
“ホップステップジャンプ”0.1.2歳児

【第二部】
段階的体育遊び指導法
“ホップステップジャンプ”3.4.5歳児

==============================

2月6日(月)
広島県広島市 合人社ウェンディひと・まちプラザ
第一部16:30-18:00
第二部18:15-19:45
※広島会場のみ開催時間が異なりますので
 ご注意ください

3月21日(火)
大分県大分市 大分県中小企業会館
第一部13:30-15:00
第二部15:15-16:45

3月22日(水)
福岡県福岡市 福岡朝日ビル
第一部13:30-15:00
第二部15:15-16:45

3月23日(木) 熊本県熊本市
熊本市男女共同参画センターはあもにい
第一部13:30-15:00
第二部15:15-16:45





━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ヘルプ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちら
http://willap.jp/t?r=AAADM0Wjaj3ASeWhNvXag9BC0iR_CjzaA_9kzg

※このメールに心当たりのない方は、お手数ですが
下記よりご連絡ください。

※本メールは配信専用アドレスより自動送信
しております。このメールにご返信頂いても
対応出来かねますので、恐れ入りますが下記
よりお問い合わせ下さい。

▼お問い合わせフォーム
(登録メールアドレス変更・その他)
http://willap.jp/t?r=AAADM0Wjaj3ASeWhEf4zJ.0ICjR_CjzaA_9kzg


==============================

発行者

安田式体育遊び研究所 / エール株式会社
滋賀県大津市神領3-12-1(本社・研修所)
TEL:077-545-0315
FAX:077-545-0316
E-Mail: info@yell-corp.com

==============================
◆ブログ更新中!
http://willap.jp/t?r=AAADM0Wjaj3ASeWhChXqqQRnqbJ_CjzaA_9kzg

◆「がんばりまめ通信」のご意見・ご感想をお寄せ下さい!
http://willap.jp/t?r=AAADM0Wjaj3ASeWhEf4zJ.0ICjR_CjzaA_9kzg
==============================
Copyright All Rights Reserved. YELL
本メールに掲載された内容を許可なく
転載することを禁じます。

 

top